本文へスキップ
千代田遺産
明治大学
明治大学は1881年、近代国家としての自立が急務とされる中、青年法律家であった岸本辰雄氏、宮城浩蔵氏、矢代操氏によって明治法律学校として創立されました。
リバティタワー
撮影日:平成26(2014)年4月
地上23階・地下3階の高さ約120mの校舎です。大教室からゼミナール教室などあらゆる授業に対応する教室や、スポーツホール、図書館、学部事務室などがあります。
右はアカデミーコモン、左は12号館
撮影日:平成26(2014)年4月
アカデミーコモンは生涯教育の拠点で、高い専門性が求められる職業に対応するための「専門職大学院」や約1,200名を収容できる大講堂などがあります。
グローバルフロント
撮影日:平成26(2014)年4月
「世界に発信する最先端の研究拠点と陶冶の場」をコンセプトとした地上17階、地下1階建ての新教育・研究棟です。
明治大学博物館
撮影日:平成26(2014)年3月
3つの独立した博物館「刑事博物館」「商品博物館」「考古学博物館」が平成16(2004)年に統合され、アカデミーコモンの地階に開館しました。
鉄の処女(明治大学博物館)
撮影日:平成26(2014)年3月
博物館の刑事部門に展示されている「鉄の処女」はレプリカですが、空洞になった内部に太い針が備えられ、押し込められた人を針で刺す構造になっています。
リバティタワー
撮影日:平成26(2014)年10月
リバティタワー最上階(23階)の 岸本辰雄ホール
撮影日:平成26(2014)年10月
リバティタワー最上階(23階)の 岸本辰雄ホール
撮影日:平成26(2014)年10月
朝焼けとリバティタワー
(中央の円形屋根)
撮影日:平成29(2017)年10月
朝焼けと朝日とリバティタワー
(中央左の円形屋根)
撮影日:平成30(2018)年2月
有名マンガ家等による「おきあがりこぼしプロジェクト」(米沢嘉博記念図書館(神田猿楽町))
撮影日:平成30(2018)年2月
東日本大震災の復興支援活動のムーブメントです。
有名マンガ家等による「おきあがりこぼしプロジェクト」(米沢嘉博記念図書館(神田猿楽町))
撮影日:平成30(2018)年2月
朝焼けとリバティタワー
(中央の円形屋根)
撮影日:平成30(2018)年10月
朝焼けとリバティタワー
(中央の円形屋根)
撮影日:平成30(2018)年10月
撮影日:令和元(2019)年5月
朝焼けとリバティタワー
(中央の円形屋根)
撮影日:令和3(2021)年2月
朝焼けとリバティタワー(中央の円形屋根)
撮影日:令和4(2022)年11月
NHK連続テレビ小説「虎に翼」関連の企画展(神田駿河台 明治大学博物館)
撮影日:令和6(2024)年5月
NHK連続テレビ小説「虎に翼」関連の企画展(神田駿河台 明治大学博物館)
撮影日:令和6(2024)年5月
NHK連続テレビ小説「虎に翼」関連の企画展(神田駿河台 明治大学博物館)
撮影日:令和6(2024)年5月
所在地:<駿河台キャンパス>千代田区神田駿河台一丁目1番地
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
top page
静止画
concept
動画
menu
音声
news
ess
新着情報
reserve